杜氏について
壺阪 雄一(次期七代目蔵元 兼 製造責任者)
大学卒業後、東京で酒類卸業の営業職に従事。その経験のなかで「”最高においしい”と思えるものを自分の手でつくり届けたい」と家業を見直し、2008年山陽盃酒造に入社。専門機関での研修と、長年「播州一献」の味わいを守ってきた但馬杜氏のもとでの修行を経て、2015年より現職。日々現場で真摯に酒づくりと向き合っている。
播州
播州地域(兵庫県南西部)の
豊かな自然の恩恵を受け、
作られたお米、播州の水を使い、
寒暖差のある気候風土に育まれた
地酒本来の良さを大切に。
一献
さかずき一杯の酒のこと。
「手間・ひまを惜しまずに醸したお酒をどうぞ」
との思いから名付けられました。
兵庫県最高峰・氷ノ山の伏流水である揖保川水系の水を
自社の井戸から汲み上げて、仕込水として使用しています。
30mg/L前後と口当たりの良い軟水を使用しています。
滑らかで柔らかい酒質を目指す弊社にとってこの水は、必要不可欠な財産です。
酒米は、「山田錦」をはじめ「兵庫北錦」「兵庫夢錦」など兵庫県原産のもの。
播州地域は、日本を代表する酒米の穀倉地帯です。
播州のものを、播州の蔵が、播州の水によって醸すことを信念としています。
「県産米」ではなく、兵庫県「原産」の酒米にこだわっています。
しっかりと旨味を感じられながらも、程よい酸があり、
後半はスッと消えていくような「もう一杯飲みたい」と思うようなキレのある酒を目指しています。
たったひと口飲んで美味しい酒ではなく、日常的に食卓に置かれ、
食事と一緒に飲むことによってより一層互いの旨さが増すような酒が「播州一献」の理想です。
食卓を彩り、つい笑みがこぼれてしまう
「笑顔を増やす」酒を醸し続けたいと思っております。
そのために新旧の技術を駆使し、手間ひま惜しまず、
真剣に目の前の酒と向き合って酒づくりしています。
播州一献のお酒の一部は、
兵庫県養父市にある史跡明延鉱山坑道内
『明壽蔵』にて貯蔵されています。
坑道内は、年中温度変化が少なく、12℃前後。
光を遮り、振動もありません。
お酒の長期貯蔵に適した「天然のセラー」です。
『明壽蔵』で貯蔵されることを計算して造られた日本酒は、
じっくり穏やかに熟成されることで、口当たりが柔らかく、
味に深みとまろやかさが出てきます。
日本酒の可能性を膨らませてくれる、私たちの大切な財産です。